3月は運転免許証を取得し、初めての車を購入する方々が増えてくると思います。
車は安い買い物ではないので悩みますよね。筆者も最初の1台目は悩みました。
そこで今回は初心者向けにおすすめな車を紹介していきます。
初心者だけでなく、運転に苦手意識を持った方にもおすすめとなっていますので最後までお楽しみ下さい!
※なお個人的なおすすめなので主観ばっちりで書かせていただきます。
![]() | ランキング1位 ペルシード スマホホルダー PPH2108 強力吸盤ダッシュボード取付 片手ワンタッチ開閉 手帳型ケース対応 ロングアーム ローポジション 車 車載用 車載ホルダー 縦横置き対応 価格:1980円 |

まず初心者に勧めたい車のポイントとして3つあります。
①ボディサイズがコンパクトであること
小回りが利き街中での取り回しも良く、ボディサイズが小さいので駐車もしやすい為初心者にもおすすめとなります。
当前ですが、ボディサイズが大きい車と小さい車では大きな車の方がぶつけるリスクも高まるので基本的には初心者や運転の苦手な方にはボディサイズがコンパクトな車がおすすめです。
②視界が広く、死角が少ないこと
運転中最も大切なのは目からの情報と言っても過言ではありません。歩行者や障害物等が目に見えた方接触の確率が低くなり、上の方まで見えたほうが交差点で停止している際に信号機が見やすいし、フロントガラス両脇のAピラーが視界を遮らない車のほうが右左折時の確認がしやすくなります。
また視界の狭い車は運転してみると視界の広い車に比べ疲労感が増します。
③安全性能の優れた車
初心者や運転が苦手な方々はこの点は特に重視すると良いでしょう。
衝突軽減ブレーキ(自動ブレーキ)やアダプティブクルーズコントロール、、自車を真上から見たような映像として表示する機能「パノラミックビューモニター(トヨタ)」等はもちろん
最近のトヨタ車に装備されているプロアクティブドライビングアシスト(PDA)は
┃1.歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する操舵・減速支援
リスクを先読みし、危険に近づきすぎないようにステアリング・ブレーキ操作をサポート
![横断歩行者/自転車運転者に対する支援[減速制御]](https://toyota.jp/pages/contents/safety/scene/scenes/images/scenes05_support01_img02_sp.png)
┃2.先行車に対する減速支援
先行車や隣接車の割り込みを検出した時、ドライバーのアクセルOFFに応じて、車間距離が近づきすぎないように緩やかに減速する

┃3.カーブに対する減速支援
前方のカーブに対して自車の速度が速いと判定した場合、ドライバーのアクセルOFFに応じて緩やかに減速

┃4.右左折時減速支援
信号交差点への接近を検出した時、ドライバーのアクセルOFF、ウインカー操作に応じてあらかじめ減速を支援し、右左折時の操作余裕を確保
と言った機能でこれはいざ運転してみると自分の運転がうまくなったと錯覚するような機能になります。
ぜひ試乗ができる店舗に足を運び実際に乗って3つのポイントを確かめてみましょう!
それでは筆者が個人的に初心者や運転の苦手な方におすすめしたい車
最初の1台を紹介していきます!
![]() | 価格:2380円 |

1.トヨタ ヤリスクロス

トヨタ ヤリスクロスは、ヤリスのSUVシリーズとして2020年8月に発売されたコンパクトSUVです。優れた走行性能と収納力、低燃費を備えており、若者からお年寄りにまで幅広い層に人気があります。
【特徴】
- 運転のしやすさ
ヤリスクロスのコンセプトは「軽く、小さく、扱いやすく」
全長4180mm全幅1765mm全高1590mmとコンパクトなボディサイズで最小回転半径も小さく、シート位置が高く見晴らしが良く車幅感覚が掴みやすい為
運転が苦手な女性や初心者でも運転しやすいです - 収納力
大容量ラゲージスペース(約390L)を備え、荷室床面の高さを2段階で調節できます
リアシートの分割方法はグレードによって異なり、廉価グレードは4:6分割、上級グレードは4:2:4分割です。
リアシートをアレンジすれば、以下のような使い方ができます。
・リアシートを1席分倒してスノーボードの板を置く
・後部座席中央(アームレスト)を倒してスキー板を置く
・リアシートを全て倒して自転車を2台置く - 燃費性能
エンジンは1.5L ダイナミックフォースエンジンが採用されており
燃費はWLTCモードでガソリン車:19.4/L、ハイブリッド車:26.0/Lと国内最高峰の燃費性能を誇ります - 安全装備
Toyota Safety Senseをはじめ、ブラインドスポットモニター、パーキングサポートブレーキ、駐車をサポートするシステムトヨタチームメイト等トヨタが誇る最高峰の安全性能により、事故の予防や衝突時の衝撃軽減、などが搭載されています
【こんな人におすすめ】
・SUVに乗りたいけれど、SUVモデルはサイズが大きすぎて運転が不安と感じる
・都会的でスタイリッシュなデザインが好み
・普段使いの足として燃費が良いコンパクトSUVに乗りたい
・キャンプやアウトドアなどのレジャーに利用したい
次回初心者におすすめの車2台目について解説していきたいと思います!
コメント